格安SIMの解約手続き SIMカード返却が必要?

 

格安SIMを解約する場合注意しないといけない点ですが、特に通話SIMの縛り期間と違約金の確認は大切です。

データSIMについては、最低利用期間が設定されていませんので、いつでも自由に解約できますが、通話SIMについては、ほとんどの会社で6か月から12か月と設定されています。
また、12か月利用したので解約しようと思ったら申し込み月の翌月から12か月が条件の場合も。つまり、実質13か月の利用が条件になるケースもありますので注意が必要です。

解約違約金は8000円~10000円程度かかる場合が多く、最低利用期間がくる前に止めるよりも1番安いプランで継続して縛りがなくなるまで使っていた方がお得になるケースも多いです。

手続きについては、ほとんどの会社ではWEB上で解約ができますが、解約へのリンクがわかりやすいところにありません。
できるなら解約してほしくないので当然といえば当然ですが、各格安SIMのマイページの中でサイト内検索ができますので、そこに「解約」と打ち込めば解約方法が表示されますので、その手順に従って解約する方が早いです。

 

ドコモ系SIMは解約後返送する必要あり!

 

ドコモ系格安SIMでは原則解約後は、会社へ期日までにSIMカードを返送する必要があります。
解約手続きを完了した後に、返送先や返送方法をお知らせしてくれますので、それに従って返送するようにしてください。
SIMカードが返送されないと、手数料を取られる場合もありますので必ず返送するようにしましょう。

au系格安SIMでは、SIMカードを返送する必要がありません。
mineo(auプラン)やUQ mobileですね。
解約後は、ご自身でSIMカードを破棄することができます。

 

お試しで気軽に利用したいならmineoがおすすめです!

 

mineoは、解約後もSIMカードを返送する必要もありませんし(ドコモプランについては返送する必要があります)、通話SIMでの契約でも縛り期間がありません!

MNPで他社に移りたい方(同じ携帯番号をそのまま他社でも使う場合)のみ、12か月以内の解約で手数料(11500円)が取られますが、単純にmineoを解約するだけでしたら1か月だけの利用でも手数料や違約金はかかりません。

ですので、気軽に格安SIMを利用したい方は、mineo(特にauプラン)がおすすめだと言えます。

mineo公式サイトはこちら